[本店] 〒392-0012 長野県諏訪市四賀2230 TEL 0266-75-2660(代) FAX 0266-75-5233 |
[長野支店] 〒387-0007 長野県千曲市大字屋代1456 TEL 026-272-1171(代) FAX 026-273-4405 |
[甲府支店] 〒400-0074 山梨県甲府市千塚4-3-41 TEL 055-252-5178(代) FAX 055-251-9115 |
常備在庫・配達エリアについてはこちらをご参照下さい。
ローレット加工
黄銅丸棒・快削アルミ丸棒のローレット加工を承っております。
ローレットとは金属に施す細かい凹凸状の加工のことを言い、滑り止め、抜け止め等の効果があり、模様を利用して装飾部品としても使用されております。
当社社内では丸棒の外周に引抜ローレット加工を施しております。
タテメ・アヤメのローレット加工はもちろん、小判・十字・ギヤ形状などにも対応。
タテメφ4〜32mm・アヤメφ4〜30mmと加工範囲がさらに拡がり細やかな対応が可能となっております。
下記リンク先にダイス表を載せておりますのでご参照下さい。
※記載サイズ以外にも協力会社にて対応できるサイズもありますので、お気軽にお問合せ下さい。
詳しいダイス表はコチラタテメローレット加工を施します。
タテメローレットφ4.5〜31mmのサイズに対応。
下記リンク先にダイス表を載せておりますのでご参照下さい。
※記載サイズ以外にも協力会社にて対応できるサイズもありますので、お気軽にお問合せ下さい。
※別途アヤメローレットも協力会社での加工のご相談も承ります。
詳しいダイス表はコチラ※上記の他に協力会社にてステンレスの転造ローレット加工も承っております。お気軽にお問合せ下さい。
ローレット加工 工程
![]() |
(1) ローレット加工をする前に、素材に段挽き加工を行なう。 |
![]() |
|
![]() |
(2) 専用機械で、サイズに適した段挽き加工する。 (3) 素材の径により、段挽きのサイズが変わります。 (指定があれば変更可能) |
![]() |
|
![]() |
(4) ローレットには二種類があり、段挽きのL寸が決まっています。 立目 ・・・ 45 mm 〜 アヤメ ・・・ 50 mm 〜 |
![]() |
(1) ローレット加工をする前に、指定されたダイス、ガイドブッシュなど取り付ける。 (2) 芯だし作業を行う。 (3) ローレット加工開始。 簡単ではありますが、このような流れでローレット加工がされていきます。
|
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「黄銅」 |
「黄銅」 |
「快削鋼・アルミ」 |
ローレット加工 動画
実際のローレット加工の様子を動画にてご覧ください。